さくら
ブログに上げるのが大分遅くなりました。
これは3/27時点での写真です。
今年はさくらの開花時期が遅れています。
さくらといえば今はソメイヨシノですが、それ以外のさくらも沢山あります。
早咲きのさくらは既に満開を迎えているものもあります。

ちょうど満開を迎えたのがシダレザクラです。
しだれって何故か日本人の心に訴えるものがあるように思います。
江戸彼岸系のさくらで、若干朱色を帯びて華やかなのですが、一抹の寂しさとどこと無く狂気を感じます。
狂おしいほど愛した人を思っているような。
見ていてなにか胸が苦しくなるような気がします。

こちらがエドヒガン。
ソメイヨシノの片親です。
比較的短命な桜の中で、エドヒガンは長寿のものが多いようです。
一般に桜の巨樹といわれているのはエドヒガンがほとんどです。
こちらはやっと一輪だけ開花していました。
花の下、ガク筒と呼ばれる部分がぷっくらと丸くなっているのがわかりますね。
これがエドヒガン系の特徴です。

エドヒガンと同様彼岸の頃に咲くので小彼岸の名が付いています。
信州高遠から送られたタカトウコヒガンです。
ここは元々江戸時代は内藤家の中(下)屋敷でした。
内藤家は後に信州高遠藩主となります。
高遠城に多く植えられていたのがこのタカトウコヒガンだそうです。
歴史的なつながりから、ここに寄贈された樹が何本か残っています。

これはヨウコウ(陽光)。
濃い朱色で最近人気のさくらです。
こちらも開花しています。

これはジュウガツザクラ。
その名のとおり10月頃からずーっと咲いています。
あまり潔くないさくらです。
フユザクラと間違えられることがありますが、フユザクラは一重のさくらで、こちらは八重のさくら。
他の桜が咲く頃までは目に留まっていましたが、最近ではほとんど見向きもされなくなってしまってちょっと寂しそうです。
僕はこのさくらが好きです。
花が小さくて、はかなげで、白とピンクの混じった花を咲かせます。

ソメイヨシノの花が咲いているのをやっと見つけました。
この木一本だけでした。
他の花もみんなそうなんですが、つぼみの色が濃くてきれいです。
花を咲かせる前の気持ちが濃縮しているかのように思えます。
これは3/27時点での写真です。
今年はさくらの開花時期が遅れています。
さくらといえば今はソメイヨシノですが、それ以外のさくらも沢山あります。
早咲きのさくらは既に満開を迎えているものもあります。

ちょうど満開を迎えたのがシダレザクラです。
しだれって何故か日本人の心に訴えるものがあるように思います。
江戸彼岸系のさくらで、若干朱色を帯びて華やかなのですが、一抹の寂しさとどこと無く狂気を感じます。
狂おしいほど愛した人を思っているような。
見ていてなにか胸が苦しくなるような気がします。

こちらがエドヒガン。
ソメイヨシノの片親です。
比較的短命な桜の中で、エドヒガンは長寿のものが多いようです。
一般に桜の巨樹といわれているのはエドヒガンがほとんどです。
こちらはやっと一輪だけ開花していました。
花の下、ガク筒と呼ばれる部分がぷっくらと丸くなっているのがわかりますね。
これがエドヒガン系の特徴です。

エドヒガンと同様彼岸の頃に咲くので小彼岸の名が付いています。
信州高遠から送られたタカトウコヒガンです。
ここは元々江戸時代は内藤家の中(下)屋敷でした。
内藤家は後に信州高遠藩主となります。
高遠城に多く植えられていたのがこのタカトウコヒガンだそうです。
歴史的なつながりから、ここに寄贈された樹が何本か残っています。

これはヨウコウ(陽光)。
濃い朱色で最近人気のさくらです。
こちらも開花しています。

これはジュウガツザクラ。
その名のとおり10月頃からずーっと咲いています。
あまり潔くないさくらです。
フユザクラと間違えられることがありますが、フユザクラは一重のさくらで、こちらは八重のさくら。
他の桜が咲く頃までは目に留まっていましたが、最近ではほとんど見向きもされなくなってしまってちょっと寂しそうです。
僕はこのさくらが好きです。
花が小さくて、はかなげで、白とピンクの混じった花を咲かせます。

ソメイヨシノの花が咲いているのをやっと見つけました。
この木一本だけでした。
他の花もみんなそうなんですが、つぼみの色が濃くてきれいです。
花を咲かせる前の気持ちが濃縮しているかのように思えます。
スポンサーサイト