秋の渋沢丘陵
紅葉を見に渋沢丘陵に行ってきました。
ここは多分10年以上ぶりです。
今回は渋沢から入って秦野に出るコースを取りました。
実は時間があったら弘法山にも行ってみようと思ったので、そのようにコース設定をしたのですが、
渋沢からの入り路、秦野への路の両方で迷ってしまい、そんな時間はありませんでした。
10年以上前の地図と記憶で歩いた結果でした^^;
でも色々な発見があって楽しかったです。
位置的に言えば湘南から北に吹いてくる湿った風が最初に当たる丘陵がここで、本格的に上昇気流になるところが丹沢山塊です。丹沢は雲がかかっていることが多い所です。
思った通り花も結構あり、気色もよく楽しめる場所です。
いかにも湘南っぽく、まずはみかんから。
先にはうっすらと丹沢が見えています。

尾根に上がり、少し道をそれてみると、南側に紅葉が光っています。

カエデは多くありませんが、色々な樹が紅葉・黄葉していて美しいです。

湘南の海を眺めることができます。
そして少し目を西に向けると...富士山!
雲に隠れていましたが、ちょっとだけ頂上をみせてくれました。
もう少し先では江の島もはっきり見えました。

そしてお目当ての震生湖。
ここは関東大震災の時に山が崩れて湖ができたところです。
ここの紅葉が抜群でした。
ご覧ください。




カエデの数は多くないのですが、今日は今年一番の見ごろだということでした。

やはり目の前に横たわる丹沢山塊には圧倒されます。
右側の三角山が大山、左側が三の塔だったと思います。
塔ノ岳、蛭が岳は見えていません。

2時間ちょっとで歩けるハイキングコースですが、来年の企画に入れてもいいかなって思いました。
ここは多分10年以上ぶりです。
今回は渋沢から入って秦野に出るコースを取りました。
実は時間があったら弘法山にも行ってみようと思ったので、そのようにコース設定をしたのですが、
渋沢からの入り路、秦野への路の両方で迷ってしまい、そんな時間はありませんでした。
10年以上前の地図と記憶で歩いた結果でした^^;
でも色々な発見があって楽しかったです。
位置的に言えば湘南から北に吹いてくる湿った風が最初に当たる丘陵がここで、本格的に上昇気流になるところが丹沢山塊です。丹沢は雲がかかっていることが多い所です。
思った通り花も結構あり、気色もよく楽しめる場所です。
いかにも湘南っぽく、まずはみかんから。
先にはうっすらと丹沢が見えています。

尾根に上がり、少し道をそれてみると、南側に紅葉が光っています。

カエデは多くありませんが、色々な樹が紅葉・黄葉していて美しいです。

湘南の海を眺めることができます。
そして少し目を西に向けると...富士山!
雲に隠れていましたが、ちょっとだけ頂上をみせてくれました。
もう少し先では江の島もはっきり見えました。

そしてお目当ての震生湖。
ここは関東大震災の時に山が崩れて湖ができたところです。
ここの紅葉が抜群でした。
ご覧ください。




カエデの数は多くないのですが、今日は今年一番の見ごろだということでした。

やはり目の前に横たわる丹沢山塊には圧倒されます。
右側の三角山が大山、左側が三の塔だったと思います。
塔ノ岳、蛭が岳は見えていません。

2時間ちょっとで歩けるハイキングコースですが、来年の企画に入れてもいいかなって思いました。
スポンサーサイト