アカボシゴマダラ
4/28の東林ふれあいの森での観察会のときにリーダーの一人が見つけたものです。

小田急線東林間駅から東林ふれあいの森まで行く間にある、横浜水道道にあったエノキにコイツがいました。

まるまる太っておいしそう(笑)。
アカボシゴマダラは本来奄美の蝶です。
でも皆さんご存知の通り、最近では東京でも普通に見られるようになりました。
この原因を温暖化に求める人も多いのですが、実は人が運んだのが原因だという説があり、私もその説が正しいのではないかと思っています。
例えばこの夏にも聴けるであろうクマゼミも同様のようです。
地球温暖化というと誰でもうなずいてしまう面があり、そこで議論が止まってしまうという怖さがあると思っています。
でも実はそれは他の人為的な問題行為を隠してしまっているのではないか。
そんな危惧を感じています。

小田急線東林間駅から東林ふれあいの森まで行く間にある、横浜水道道にあったエノキにコイツがいました。

まるまる太っておいしそう(笑)。
アカボシゴマダラは本来奄美の蝶です。
でも皆さんご存知の通り、最近では東京でも普通に見られるようになりました。
この原因を温暖化に求める人も多いのですが、実は人が運んだのが原因だという説があり、私もその説が正しいのではないかと思っています。
例えばこの夏にも聴けるであろうクマゼミも同様のようです。
地球温暖化というと誰でもうなずいてしまう面があり、そこで議論が止まってしまうという怖さがあると思っています。
でも実はそれは他の人為的な問題行為を隠してしまっているのではないか。
そんな危惧を感じています。
スポンサーサイト