雪の新宿御苑
2013年初めてのアップです。
1/14(祝)の雪はすごかったですね。
皆さんはあの日どこにいらっしゃいましたか?
多くの方は家でノンビリだったのではないでしょうか?
私はといえば、物好きにも新宿御苑にカメラを抱えて行ってきました。

公園に入る前からこの感じです。
期待できそうですねえ。

今までにも何度か紹介した、新宿門入って右手のヒマラヤシーダです。
さすがヒマラヤ育ち!雪を見事に受け流しているなあとこのときは感じました。
でもそれはこの樹だけだったことが後ほどわかります。

私の好きな母と子の森です。
池はすっかり凍っていて、生きものの気配を感じません。

橋の先のオニグルミが太い枝を白くして、何とも言いようのない景色です。

マユミの実がきれい。

日本庭園ではカモがすっかり雪をかぶって寒そうに浮かんでいました。

橋の袂から見た上の池の亀島です。

園内を歩いていると、あちらこちらから「メキメキメキ、ダダーン!」という恐ろしい音が響いてきます。
一瞬「雷?!」と思いましたが、すぐにその正体がわかりました。
湿った雪のせいでしょうか、雪が積もって維持できなくなってしまった枝が落ちているのです。
それも結構大きな枝が。
かなり恐ろしい状況ではありました。
写真は白松ですが、中心の幹が折れてしまっています。それ以外でも、田中ビワの原木も根元から折れてしまっていました。
常緑樹に多く被害が出たようでした。
きっと湿った雪が葉っぱについてしまい、それが落ちずにその重みに枝が堪えられなくなってしまったものと思われます。

雪の台湾閣です。

そしてその横で赤く色づいてたナンテン。
雪に実の赤が生えます。

正門前のプラタナスの並木。

玉藻池のカモも寒そうでした。

温室前のヤシもこの雪にはびっくりでしょうね。

黄色い花をつけたロウバイ。

そして雪に埋もれてしまったジュウガツザクラの花です。
雪の中で色彩に出会うとホッとします。
ここで園内閉園のアナウンスがありました。
時間は2時過ぎだったと思います。
本当に何度も枝が落ちるのを見ました。
誰もけがをする人がいなくて幸いでした。
1/14(祝)の雪はすごかったですね。
皆さんはあの日どこにいらっしゃいましたか?
多くの方は家でノンビリだったのではないでしょうか?
私はといえば、物好きにも新宿御苑にカメラを抱えて行ってきました。

公園に入る前からこの感じです。
期待できそうですねえ。

今までにも何度か紹介した、新宿門入って右手のヒマラヤシーダです。
さすがヒマラヤ育ち!雪を見事に受け流しているなあとこのときは感じました。
でもそれはこの樹だけだったことが後ほどわかります。

私の好きな母と子の森です。
池はすっかり凍っていて、生きものの気配を感じません。

橋の先のオニグルミが太い枝を白くして、何とも言いようのない景色です。

マユミの実がきれい。

日本庭園ではカモがすっかり雪をかぶって寒そうに浮かんでいました。

橋の袂から見た上の池の亀島です。

園内を歩いていると、あちらこちらから「メキメキメキ、ダダーン!」という恐ろしい音が響いてきます。
一瞬「雷?!」と思いましたが、すぐにその正体がわかりました。
湿った雪のせいでしょうか、雪が積もって維持できなくなってしまった枝が落ちているのです。
それも結構大きな枝が。
かなり恐ろしい状況ではありました。
写真は白松ですが、中心の幹が折れてしまっています。それ以外でも、田中ビワの原木も根元から折れてしまっていました。
常緑樹に多く被害が出たようでした。
きっと湿った雪が葉っぱについてしまい、それが落ちずにその重みに枝が堪えられなくなってしまったものと思われます。

雪の台湾閣です。

そしてその横で赤く色づいてたナンテン。
雪に実の赤が生えます。

正門前のプラタナスの並木。

玉藻池のカモも寒そうでした。

温室前のヤシもこの雪にはびっくりでしょうね。

黄色い花をつけたロウバイ。

そして雪に埋もれてしまったジュウガツザクラの花です。
雪の中で色彩に出会うとホッとします。
ここで園内閉園のアナウンスがありました。
時間は2時過ぎだったと思います。
本当に何度も枝が落ちるのを見ました。
誰もけがをする人がいなくて幸いでした。
スポンサーサイト