この花は何?
春の花を見て、何の花だか考えてみてください。

とっても小さい花です。
花弁はありませんね。
春に小さくて赤い花が沢山咲いて、樹全体が紅色に染まります。

これはハナノキの雄花です。
名前の割には花に気が付く方は少ないようです。
多分秋の紅葉のほうが有名なのでは?
秋はモミジよりちょっと早く紅葉し、紅・オレンジ・黄色・みどりのコントラストがとってもきれいです。
また葉の裏が白いので、落ち葉が美しいんです。
春も見てくれ~!って言っているような気がします。

同じように、秋の紅葉では皆さんのため息を誘うこの樹も、春の花に気が付く方は少ない樹です。
葉っぱを見ればわかりますね。
そう、カエデです。
これはイロハカエデの花です。
こちらも目立ちませんが、ちょうどソメイヨシノが咲く頃に開花します。
かわいらしい花です。

こちらはアオキ君です。
アオキの花もシックでいいですね。

そしてこちらがアオキさんです。
上の花は雄花で下が雌花です。
アオキは雌雄異株なので、雄木には雄花だけが、雌木には雌花だけが咲きます。
雄花には4本のオシベがあり、雌花には一本のメシベがあります。
でもどちらも良く似ています。
これは送粉してくれる昆虫を雌花にも着てもらうようにするための仕組みと考えられています。
雄花には花粉があり、更に蜜も出しているので、昆虫は喜んできてくれますが、
雌花にはそれらは無いので、黙っていると来てくれません。
そうなると受粉が出来ないので、アオキさんはアオキ君に良く似た花を咲かせて、
昆虫が間違えてきてくれることを期待しているんですね。

さて、これは何の花でしょう?

わかりましたか?
そう、フキの花です。
フキノトウのトウがたって花を咲かせたところを、接写で取ったものです。

最後にこれは何ざくら?

さくらと同じバラ科です。
今ちょうど満開になっています。
とっても小さな花。
ユキヤナギです。
いかがでしたか?
今はちょうど花見シーズンですが、
花見はサクラだけではなく、こんな花にも注目してみるのも楽しいと思います。

とっても小さい花です。
花弁はありませんね。
春に小さくて赤い花が沢山咲いて、樹全体が紅色に染まります。

これはハナノキの雄花です。
名前の割には花に気が付く方は少ないようです。
多分秋の紅葉のほうが有名なのでは?
秋はモミジよりちょっと早く紅葉し、紅・オレンジ・黄色・みどりのコントラストがとってもきれいです。
また葉の裏が白いので、落ち葉が美しいんです。
春も見てくれ~!って言っているような気がします。

同じように、秋の紅葉では皆さんのため息を誘うこの樹も、春の花に気が付く方は少ない樹です。
葉っぱを見ればわかりますね。
そう、カエデです。
これはイロハカエデの花です。
こちらも目立ちませんが、ちょうどソメイヨシノが咲く頃に開花します。
かわいらしい花です。

こちらはアオキ君です。
アオキの花もシックでいいですね。

そしてこちらがアオキさんです。
上の花は雄花で下が雌花です。
アオキは雌雄異株なので、雄木には雄花だけが、雌木には雌花だけが咲きます。
雄花には4本のオシベがあり、雌花には一本のメシベがあります。
でもどちらも良く似ています。
これは送粉してくれる昆虫を雌花にも着てもらうようにするための仕組みと考えられています。
雄花には花粉があり、更に蜜も出しているので、昆虫は喜んできてくれますが、
雌花にはそれらは無いので、黙っていると来てくれません。
そうなると受粉が出来ないので、アオキさんはアオキ君に良く似た花を咲かせて、
昆虫が間違えてきてくれることを期待しているんですね。

さて、これは何の花でしょう?

わかりましたか?
そう、フキの花です。
フキノトウのトウがたって花を咲かせたところを、接写で取ったものです。

最後にこれは何ざくら?

さくらと同じバラ科です。
今ちょうど満開になっています。
とっても小さな花。
ユキヤナギです。
いかがでしたか?
今はちょうど花見シーズンですが、
花見はサクラだけではなく、こんな花にも注目してみるのも楽しいと思います。
スポンサーサイト