スミレとカエル
昨日海の森でローソンさんの植樹イベントを実施し、半そで軍手着用でやっていたので、
部分日焼けしてしまい腕が妙に痛いです。
今日は日影沢から城山に登り、大垂水までおりてから再び一丁平に上り返してから、高尾山・6号路を降りました。
結構疲れました。
目的は今回もスミレです。
今日は途中で知人に二人会いました。

前回は見られなかったマルバスミレががお出迎えしてくれました。
ふっくらとした顔をした可愛い花です。
葉も丸くて控えめ。

こちらは前回も登場したタカオスミレです。
樹の洞のようになっているところに生えています。
スミレの種はアリが大好きなエライオソームという成分が付いているため、アリがせっせと運んでくれます。その結果、こんなところにも生息することができるんですね。

これも前回ご紹介したエイザンスミレに似ていますが、葉っぱがより細いです。
ヒゴスミレと言っていいかどうか微妙なところではありますが、思い切ってヒゴスミレといってしまいましょう。

これは城山の近くで見つけたアカネスミレです。
いわゆるスミレ色をしています。
後のタチツボスミレとの対比がきれいでした(タッチャンぼけててごめん)。

さて城山に登る途中で、落葉がかさっと動きました。
落葉をそっとどけてみると、タゴガエルがいました。
今日は色々なところでタゴガエルの鳴き声が聞こえていましたが、中々姿を見ることは出来ないカエルです。
よく見ると一匹ではありません、下にもう一匹います。
あらま、失礼しました!というわけで、写真を撮って落葉を戻しておきました。
お邪魔しました。

こちらは大平林道で出会ったアズマヒキガエルです。
こちらもカエル合戦をやっていました。
でもこちらのほうは天気が暑いすぎたのか、なかなかペアになることが出来ず、半ば諦めムードが漂っていました。
がんばろう、日本。

最後はルリタテハ。
今日は暖かかったのでチョウの色々飛んでいました。
部分日焼けしてしまい腕が妙に痛いです。
今日は日影沢から城山に登り、大垂水までおりてから再び一丁平に上り返してから、高尾山・6号路を降りました。
結構疲れました。
目的は今回もスミレです。
今日は途中で知人に二人会いました。

前回は見られなかったマルバスミレががお出迎えしてくれました。
ふっくらとした顔をした可愛い花です。
葉も丸くて控えめ。

こちらは前回も登場したタカオスミレです。
樹の洞のようになっているところに生えています。
スミレの種はアリが大好きなエライオソームという成分が付いているため、アリがせっせと運んでくれます。その結果、こんなところにも生息することができるんですね。

これも前回ご紹介したエイザンスミレに似ていますが、葉っぱがより細いです。
ヒゴスミレと言っていいかどうか微妙なところではありますが、思い切ってヒゴスミレといってしまいましょう。

これは城山の近くで見つけたアカネスミレです。
いわゆるスミレ色をしています。
後のタチツボスミレとの対比がきれいでした(タッチャンぼけててごめん)。

さて城山に登る途中で、落葉がかさっと動きました。
落葉をそっとどけてみると、タゴガエルがいました。
今日は色々なところでタゴガエルの鳴き声が聞こえていましたが、中々姿を見ることは出来ないカエルです。
よく見ると一匹ではありません、下にもう一匹います。
あらま、失礼しました!というわけで、写真を撮って落葉を戻しておきました。
お邪魔しました。

こちらは大平林道で出会ったアズマヒキガエルです。
こちらもカエル合戦をやっていました。
でもこちらのほうは天気が暑いすぎたのか、なかなかペアになることが出来ず、半ば諦めムードが漂っていました。
がんばろう、日本。

最後はルリタテハ。
今日は暖かかったのでチョウの色々飛んでいました。
スポンサーサイト