変わったツツジ
今日は久しぶりの新宿御苑でのガイドでした。
今日4/29は新宿御苑は無料開放日。
予定されていたグリーンフェスタは自粛のため中止になりましたが、園内のガイドは予定通り実施されました。

久しぶりのガイドで最初はちょっとのりが悪い。
知り合いも参加してきてるし。
さくらがほぼ終わって、今の主役はツツジです。
ツツジ山は様々な色のツツジに彩られています。
若い女性が「これ、チョー受ける!マリオにでてくるキノコみたい♪」と言ってはしゃいでいました(?)。

今日はその中で変わったツツジをお見せします。
まずこれは段咲きのツツジです。
花弁が二重になっているのがわかりますか?
下のほうの花弁に見えるものは実はガク片です。
その証拠に花を裏から見てみるとガク片がありません。
花が小さくて目立たないので、ガク片も協力して二重にし、目立つようになったのでしょうか?

次はリュウキュウツツジですが、その中に薄紫色の花があります。
あれ?!別の株があるのかしら?

そう思ってよく見てみると、違うようです。
白い花弁の中に、薄紫色のスリットが入っている花が幾つもも見つかりました。
どうやら、この株全体として色が混じっているようです。

最後は花がどうなっているのかよく分からないツツジです。
一般には八重咲きと言われるのでしょうが、よくよく見るとそれほど単純ではありません。
よく見てみましょう。
まず中心部の花弁は先端に葯が残っており、オシベが弁化したものであるのがわかります。
これは一重の花が八重になる時に見られる現象です。
その内側の部分をめくってみるとそこにガク片らしきものがあります。
つまり、この花は弁化と段咲きの両方が起こっているようです。

これを見ると、花の中に花がある状況がよく分かります。
ツツジは昔から愛され、様々な園芸品種が作られています。
僕にとってはとってもガイドしづらい花の一つです。
今日4/29は新宿御苑は無料開放日。
予定されていたグリーンフェスタは自粛のため中止になりましたが、園内のガイドは予定通り実施されました。

久しぶりのガイドで最初はちょっとのりが悪い。
知り合いも参加してきてるし。
さくらがほぼ終わって、今の主役はツツジです。
ツツジ山は様々な色のツツジに彩られています。
若い女性が「これ、チョー受ける!マリオにでてくるキノコみたい♪」と言ってはしゃいでいました(?)。

今日はその中で変わったツツジをお見せします。
まずこれは段咲きのツツジです。
花弁が二重になっているのがわかりますか?
下のほうの花弁に見えるものは実はガク片です。
その証拠に花を裏から見てみるとガク片がありません。
花が小さくて目立たないので、ガク片も協力して二重にし、目立つようになったのでしょうか?

次はリュウキュウツツジですが、その中に薄紫色の花があります。
あれ?!別の株があるのかしら?

そう思ってよく見てみると、違うようです。
白い花弁の中に、薄紫色のスリットが入っている花が幾つもも見つかりました。
どうやら、この株全体として色が混じっているようです。

最後は花がどうなっているのかよく分からないツツジです。
一般には八重咲きと言われるのでしょうが、よくよく見るとそれほど単純ではありません。
よく見てみましょう。
まず中心部の花弁は先端に葯が残っており、オシベが弁化したものであるのがわかります。
これは一重の花が八重になる時に見られる現象です。
その内側の部分をめくってみるとそこにガク片らしきものがあります。
つまり、この花は弁化と段咲きの両方が起こっているようです。

これを見ると、花の中に花がある状況がよく分かります。
ツツジは昔から愛され、様々な園芸品種が作られています。
僕にとってはとってもガイドしづらい花の一つです。
スポンサーサイト