冬の親子自然観察会
昨日(2/19)は冬の親子観察会でした。
当初42名の申し込みがあったのですが、インフルエンザや風邪のせいか、参加者は27名となり、ちょっと寂しい観察会でした。

テーマは里山。結構難しいテーマです。
かつて里山として使用されていたと思われる、かたらいの路入口で説明を実施しました。
尾瀬の写真や寺社の写真を見せて、これは里山ですか?と聞くと「ちがーう」との返事。
理由は「人が住んでいないから」。わかってますねえ。

かたらいの路を南下しながら、狭い尾根筋を観察しながら歩きました。
最初に見つけた小さな樹は、葉っぱの裏側が白くなっていて不思議な感じ。
これはシロダモ。クスノキの仲間です。
葉の裏が白いから「しろだも~ん」と説明すると、女の子がうけてくれました。

途中でヒノキを皆伐している場面に遭遇しました。
チェーンソウで手際よく木を伐採しているのをしばし観察しました。
木が倒れる時の迫力は凄いですね。
あれ?!皆さん口が開いてますよう(笑)

午後は火起こしを体験しました。
まいぎり式の火起こしは皆さん苦戦していました。
最後に記念撮影をパチリ。
今日も沢山の笑顔を貰うことが出来ました。
当初42名の申し込みがあったのですが、インフルエンザや風邪のせいか、参加者は27名となり、ちょっと寂しい観察会でした。

テーマは里山。結構難しいテーマです。
かつて里山として使用されていたと思われる、かたらいの路入口で説明を実施しました。
尾瀬の写真や寺社の写真を見せて、これは里山ですか?と聞くと「ちがーう」との返事。
理由は「人が住んでいないから」。わかってますねえ。

かたらいの路を南下しながら、狭い尾根筋を観察しながら歩きました。
最初に見つけた小さな樹は、葉っぱの裏側が白くなっていて不思議な感じ。
これはシロダモ。クスノキの仲間です。
葉の裏が白いから「しろだも~ん」と説明すると、女の子がうけてくれました。

途中でヒノキを皆伐している場面に遭遇しました。
チェーンソウで手際よく木を伐採しているのをしばし観察しました。
木が倒れる時の迫力は凄いですね。
あれ?!皆さん口が開いてますよう(笑)

午後は火起こしを体験しました。
まいぎり式の火起こしは皆さん苦戦していました。
最後に記念撮影をパチリ。
今日も沢山の笑顔を貰うことが出来ました。
スポンサーサイト