土ボタル
8/24に日影沢に泊まって、夜の日影沢を始めて体験しました。
夜から雨になってしまい、虫のトラップには失敗しましたが、
雨が降る前の夜の観察会でホタルを見つけました。
日影林道の脇にポーっと淡い光が見えました。
ホタルです。
よく見るとたくさんの光が見えてきます。
でも、光は動かず、点滅もしていません。
いわゆるヘイケボタルやゲンジボタルではないようです。

見つけました。
これは土ボタルとか呼ばれる、陸生のホタルの幼虫です。
実は水生のヘイケボタルやゲンジボタルよりも、陸生のホタルのほうが多いのだとか。
クロマドボタルという種類だと思います。
図鑑を見ると、体に紋があるタイプが普通載っているので、ちょっと違うかなあと思ってしまいますが、
これは無紋型というタイプのようです。
里山の小川の脇の草原などに住んでおり、高尾山では他に一号路を折りきる手前の沢の反対側で見られます。
夜から雨になってしまい、虫のトラップには失敗しましたが、
雨が降る前の夜の観察会でホタルを見つけました。
日影林道の脇にポーっと淡い光が見えました。
ホタルです。
よく見るとたくさんの光が見えてきます。
でも、光は動かず、点滅もしていません。
いわゆるヘイケボタルやゲンジボタルではないようです。

見つけました。
これは土ボタルとか呼ばれる、陸生のホタルの幼虫です。
実は水生のヘイケボタルやゲンジボタルよりも、陸生のホタルのほうが多いのだとか。
クロマドボタルという種類だと思います。
図鑑を見ると、体に紋があるタイプが普通載っているので、ちょっと違うかなあと思ってしまいますが、
これは無紋型というタイプのようです。
里山の小川の脇の草原などに住んでおり、高尾山では他に一号路を折りきる手前の沢の反対側で見られます。
スポンサーサイト