秋の実
木の実や草の実が美しい季節になってきました。

秋の木の実といえば”赤”が定番ですよね。
赤は鳥が好きな色です。
植物は中に入っているためを運んでもらうために、木の実を鳥の大好きな赤色で着色します。
最近良く目立つのがこの実です。
名前はウメモドキ。
葉っぱがウメに似ていることからつけられました。
中に小さなタネが入っています。
おいしくありません。
鳥もそれを良く知っているのでしょうね、ウメモドキの実は正月近くまで残っていることが多いです。

こちらも定番の赤い実のガマズミです。
これは食べた方も多いのではないでしょうか?
すっぱいのですが、結構いけます。
大きめの種が一個入っているだけなので、ぺっと吐き出せるし、そこから芽が出るかもしれませんね。
鳥になった気分を味わえます^^

これはナンキンハゼの実です。
まだ青い実が多かったですが、ひとつだけ今にもハゼそうな実を見つけました。
外側は黒くなってゆきますが、ハゼた中から白い実が出てきます。
これがロウ成分をたくさん含んでいて、昔はこれからロウを抽出していたようです。
これを食べたことのある方は少ないでしょうね。
でも実はこの実はカラスやヒヨドリに大人気です。
ロウ分が多いのでカロリーが高いのでしょうね。
とてもおいしいとは思えないのですが、ナンキンハゼの実が熟すと鳥たちが来て、あっという間になくなってしまいます。

きれいに熟したカラスウリの実です。
前にカラスウリの花をご紹介しましたが、その実です。
おいしそう!

これはヤブミョウガの実です。
黒紫色に輝いてきれいです。

これはマユミの実です。
もう少しすると弾けて、中から真っ赤な実が顔を覗かせます。
比較的長く残るので、冬に「この実は何の実ですか?」と聞かれることが多いです。

これもきれいですね。
アメリカイヌホウズキの実です。
その名の通り外来種です。

これはイヌホウズキの花。
こちらは日本産です
隣で咲いていました。

秋の木の実といえば”赤”が定番ですよね。
赤は鳥が好きな色です。
植物は中に入っているためを運んでもらうために、木の実を鳥の大好きな赤色で着色します。
最近良く目立つのがこの実です。
名前はウメモドキ。
葉っぱがウメに似ていることからつけられました。
中に小さなタネが入っています。
おいしくありません。
鳥もそれを良く知っているのでしょうね、ウメモドキの実は正月近くまで残っていることが多いです。

こちらも定番の赤い実のガマズミです。
これは食べた方も多いのではないでしょうか?
すっぱいのですが、結構いけます。
大きめの種が一個入っているだけなので、ぺっと吐き出せるし、そこから芽が出るかもしれませんね。
鳥になった気分を味わえます^^

これはナンキンハゼの実です。
まだ青い実が多かったですが、ひとつだけ今にもハゼそうな実を見つけました。
外側は黒くなってゆきますが、ハゼた中から白い実が出てきます。
これがロウ成分をたくさん含んでいて、昔はこれからロウを抽出していたようです。
これを食べたことのある方は少ないでしょうね。
でも実はこの実はカラスやヒヨドリに大人気です。
ロウ分が多いのでカロリーが高いのでしょうね。
とてもおいしいとは思えないのですが、ナンキンハゼの実が熟すと鳥たちが来て、あっという間になくなってしまいます。

きれいに熟したカラスウリの実です。
前にカラスウリの花をご紹介しましたが、その実です。
おいしそう!

これはヤブミョウガの実です。
黒紫色に輝いてきれいです。

これはマユミの実です。
もう少しすると弾けて、中から真っ赤な実が顔を覗かせます。
比較的長く残るので、冬に「この実は何の実ですか?」と聞かれることが多いです。

これもきれいですね。
アメリカイヌホウズキの実です。
その名の通り外来種です。

これはイヌホウズキの花。
こちらは日本産です
隣で咲いていました。
スポンサーサイト