動物のにぎわう森作り
11/13は上野動物園での「動物のにぎわう森作り」イベントに参加してきました。
今日の予定は、午前中緑化壁の修復、午後は動物と植物の関係を中心にした観察会でした。

担当はクマたちの丘の壁面です。
壁の上の方はそれなりに植物が根付いているのですが、下の方は水分が少ないせいかコケとともに枯れてしまっている植物も多いです。
通年でここの管理を実施していらっしゃるボランティアさんにお手本を示してもらってから、自分で鉢植えとコケの貼り付けを実施してもらいました。

約一時間の予定でしたが、皆さんテキパキと一生懸命作業をしていただき、時間の半分も過ぎないうちにノルマは終了。
「もうないのですか」との声が上がり、スペアのコケを持ってきて作業を続けていただきました。
壁面は見違えるように変わりました。
でも実はこれからが大変なんですよね。
特に夏場に水を切らさないように当番を決めて水遣りをボランティアさんたちが一年中面倒を見てゆきます。
また手伝ってくださいね!

さて、最初のアイスブレイクで「今日は何を楽しみにきましたか?」と聞いたところ、子供の全員が「パンダ!」と答えました。
まあ、そうでしょうね^^;
パンダ舎の周りは人人人、とても観察会で利用できる状況ではありません。
観察会ではツキノワグマとアジアゾウを観察しました。
でもやっぱりパンダは見ないとね。
イベントが終わってからパンダ舎を覗くと、リーリーが食事中でした。
かわいいですねえ。

動物園を出たところで、親子連れが写真を撮っています。
何かと思ったら、これ。
何もかもパンダ色にそまっている上野動物園でした。
今日の予定は、午前中緑化壁の修復、午後は動物と植物の関係を中心にした観察会でした。

担当はクマたちの丘の壁面です。
壁の上の方はそれなりに植物が根付いているのですが、下の方は水分が少ないせいかコケとともに枯れてしまっている植物も多いです。
通年でここの管理を実施していらっしゃるボランティアさんにお手本を示してもらってから、自分で鉢植えとコケの貼り付けを実施してもらいました。

約一時間の予定でしたが、皆さんテキパキと一生懸命作業をしていただき、時間の半分も過ぎないうちにノルマは終了。
「もうないのですか」との声が上がり、スペアのコケを持ってきて作業を続けていただきました。
壁面は見違えるように変わりました。
でも実はこれからが大変なんですよね。
特に夏場に水を切らさないように当番を決めて水遣りをボランティアさんたちが一年中面倒を見てゆきます。
また手伝ってくださいね!

さて、最初のアイスブレイクで「今日は何を楽しみにきましたか?」と聞いたところ、子供の全員が「パンダ!」と答えました。
まあ、そうでしょうね^^;
パンダ舎の周りは人人人、とても観察会で利用できる状況ではありません。
観察会ではツキノワグマとアジアゾウを観察しました。
でもやっぱりパンダは見ないとね。
イベントが終わってからパンダ舎を覗くと、リーリーが食事中でした。
かわいいですねえ。

動物園を出たところで、親子連れが写真を撮っています。
何かと思ったら、これ。
何もかもパンダ色にそまっている上野動物園でした。
スポンサーサイト