遅い春 その3
遅れていた春が少しづつ近づいてきましたね。
今日も新宿御苑から春の花々をお伝えしたいと思います。

今年の寒さにもっとも影響を受けてしまったのがウメだと思います。
早ければ1月末から咲き始めることもあるのですが、今年は2ヶ月近く遅れているようです。
今日も開花は1分咲き程度でしょうか。
それでもどこからか、良い香りが漂ってきて、思わず大きく息を吸い込んでしまいます。
今日は残念な雨でしたが、冷たい雨に震えるように咲いていました。

これはカンザクラ(寒桜)です。
こちらも遅れていましたが、大分咲きそろい始めています。
「まだちょっと早かったんじゃないかぁ」と花同士でおしゃべりをしているのかもしれません。
同じバラ科の仲間ですが、梅はひとつの冬芽から一輪の花が咲き、桜は数個の花が咲きます。
これがかなり違った印象を与えるんですね。

そのカンザクラを台湾閣から眺めた様子がこの写真です。
額縁効果というそうですが、絵になりますねえ。

さて、いつもの秘密の場所の様子です。
ヒメオドリコソウはかなり群生していて、小さな花も沢山咲いていました。
でも、それ以外の花が見つかりません。
ホトケノザ、オオイヌノフグリ、キランソウ、セントウソウ、タネツケバナ・・・・

あっ、ムラサキハナナの花が咲いていました。
何となくほっとします。

母と子の森ではフキノトウが顔を出しています。

今年は初めの頃姿を見なかったツグミでしたが、頻繁に見るようになりました。
このツグミはかなり近くまで寄ってきて写真を取らせてくれました。

カラスが木に巻いてある縄をほどいて咥えていました。
巣作りの材料にするのでしょうか。
最近カラスがペアリングを始めましたね。
今日も新宿御苑から春の花々をお伝えしたいと思います。

今年の寒さにもっとも影響を受けてしまったのがウメだと思います。
早ければ1月末から咲き始めることもあるのですが、今年は2ヶ月近く遅れているようです。
今日も開花は1分咲き程度でしょうか。
それでもどこからか、良い香りが漂ってきて、思わず大きく息を吸い込んでしまいます。
今日は残念な雨でしたが、冷たい雨に震えるように咲いていました。

これはカンザクラ(寒桜)です。
こちらも遅れていましたが、大分咲きそろい始めています。
「まだちょっと早かったんじゃないかぁ」と花同士でおしゃべりをしているのかもしれません。
同じバラ科の仲間ですが、梅はひとつの冬芽から一輪の花が咲き、桜は数個の花が咲きます。
これがかなり違った印象を与えるんですね。

そのカンザクラを台湾閣から眺めた様子がこの写真です。
額縁効果というそうですが、絵になりますねえ。

さて、いつもの秘密の場所の様子です。
ヒメオドリコソウはかなり群生していて、小さな花も沢山咲いていました。
でも、それ以外の花が見つかりません。
ホトケノザ、オオイヌノフグリ、キランソウ、セントウソウ、タネツケバナ・・・・

あっ、ムラサキハナナの花が咲いていました。
何となくほっとします。

母と子の森ではフキノトウが顔を出しています。

今年は初めの頃姿を見なかったツグミでしたが、頻繁に見るようになりました。
このツグミはかなり近くまで寄ってきて写真を取らせてくれました。

カラスが木に巻いてある縄をほどいて咥えていました。
巣作りの材料にするのでしょうか。
最近カラスがペアリングを始めましたね。
スポンサーサイト